2022-10-06 ~ 2022-10-07 |
10月6日(木)・7日(金)の2日間に渡って、オンラインで開催される「すごい知財 EXPO2022」に当所が出展いたします。 詳細のお問合せは、こちらまでお願いいたします。
|
|||||||||||
2022-07-20 |
7月20日午後6時半(日本時間)より、当事務所国際業務部所属のJeroen van der Donckが日欧産業協力センターとEURAXESS JAPANが主催するウェビナーで講演を行います。From Academia to Industry:Startups and Patents, Best Practices and Know-howをテーマとしたイベントの中で”Tips for Getting a Patent in Japan”をタイトルとして解説いたします。(対応言語:英語) 詳細は、こちらをご覧ください。
|
|||||||||||
2022-04-06 22:00-23:00(JST) |
ウェビナー/ Advice and Tips for Patent Litigation in China 4月6日午後10時(日本時間)より、当事務所主催のウェビナーを開催いたします。中国提携事務所Sonoda & Kobayashi IP Group パートナーの王彦慧が中国における特許訴訟について、ベストプラクティスや注意点等を解説いたします。(対応言語:英語)
|
|||||||||||
2021-07-07 |
ウェビナー/Latest Patent Trends in Japan 7月7日午後10時(日本時間)より、World IP Reviewとの共同開催により、日本における特許の最新動向についてウェビナーを開催いたします。お申込み及び詳細は、こちらをご覧ください。
|
|||||||||||
2021-03-01 9:30 -11:30(CET) |
3月1日午後5時半(日本時間)より、当事務所ディレクターのNicole BiglerがEU Industry Week 2021のイベントとして Webinar(日欧技術移転ヘルプデスク他主催)での講演を行います。The European Green Dealに関して、日本における実例等を解説いたします。(対応言語:英語) お申込み及び詳細は、こちらをご覧ください。
|
|||||||||||
2020-07-08 | ||||||||||||
2020-06-23 |
ウェビナー/ AIインベンション、特許性の有無 米国、ヨーロッパ、中国、日本における比較研究 6月23日午後10時(日本時間)より、IAMメディアとLexologyとの共同開催により、ウェビナーを開催いたします。米国、ヨーロッパ、日本、そして中国を比較しつつ、AIインベンションの特許性について、代表パートナーの園田吉隆弁理士と当所所属米国特許弁護士のサルバジット・パティルが解説いたします。(使用言語:英語) お申込み及び詳細は、こちらをご覧ください。
|
|||||||||||
2019-10-28 |
日欧技術移転ヘルプデスク、IAMメディアと弊所の三社共同により、10月28日にセミナ―を開催いたします。 セミナー当日のプログラム及びは、こちらよりご覧ください。
|
|||||||||||
2019-09-02 |
10th China Intellectual Property Annual Conference (CIPAC) 9月2日~3日に開催されるChina Intellectual Property Annual Conference (CIPAC)に参加いたします。当事務所代表パートナー園田吉隆が “Differences between JPO, CNIPA and EPO in Substantive Examination at Opposition/Appeal Stages” をテーマとして、講演を行います。 詳細は、こちらよりご覧ください。
|
|||||||||||
2019-06-28 |
日欧技術移転ヘルプデスク(The EU-Japan Technology Transfer Helpdesk)の協力により、Murgitroyd ミュンヘン事務所と共同でのウェブセミナーを開催いたします。 ウェブセミナーへの参加申し込みは、日欧技術移転ヘルプデスクのウェブサイトよりお申込み頂けます。(対応言語:英語のみ)
お申込み及び詳細は、こちら。
|
|||||||||||
2018-12-17 |
Webinar – “Patents: employee inventions – overview of legal systems and recent trends” 日欧技術移転ヘルプデスク(The EU-Japan Technology Transfer Helpdesk)の協力により、Murgitroyd ミュンヘン事務所と共同でウェブセミナーを開催いたします。 ウェブセミナーへの参加申し込みは、日欧技術移転ヘルプデスクのウェブサイトよりお申込み頂けます。(対応言語:英語のみ)
お申込み及び詳細は、こちら。
|
|||||||||||
2018-10-16 |
10月16日に開催されるKorea-EU IPR Conferenceに当事務所の藤井亮弁理士、仙波和之弁理士、国際部ディレクターのニコール・ビグラーが出席いたします。コンフェランスにて仙波弁理士が“IP Related Issues of Cloud Technology in Japan”をテーマに講演を行い、藤井弁理士も質疑応答に登壇いたします。
|
|||||||||||
2018-10-03 |
日欧産業協力センター日欧技術移転ヘルプデスクが提供する知的財産権のサポートプログラムに当事務所が参加いたします。スタートアップ企業や起業家、発明家に向けて30分間のフリーリーガルアドバイスを提供いたします。
|
|||||||||||
2018-07-18~2018-07-20 |
7月18日(水)~20日(金)の3日間にわたって、東京ビッグサイトにて開催される日経BP社主催のグローバルビジネスサポート2018「知財・特許パビリオン」に当事務所のブースを出展いたします。 皆さまのお越しをお待ちしております。 ご来場をご希望される方や詳細のお問い合わせは、こちらまでお願いいたします。 http://expo.nikkeibp.co.jp/gbw/gbs/
|
|||||||||||
2018-06-29 |
日欧技術移転ヘルプデスク(The EU-Japan Technology Transfer Helpdesk)の協力により、Murgitroyd ミュンヘン事務所と共同でのウェブセミナーを開催いたします。 ウェブセミナーへの参加申し込みは、日欧技術移転ヘルプデスクのウェブサイトよりお申込み頂けます。(対応言語:英語のみ)
お申込み及び詳細は、こちら。
|